AT自転車【試験練習問題】パート3

試験所練習問題

問題1

走行中は安全確認をたびたびしていると運転に危険が生じやすいのであまりする必要はない。

問題2

対面する信号が黄色のときは原則として停止位置から先へ進んではいけない。

問題3

対面する信号が赤色の灯火の点滅の場合、歩行者や自転車がいなければ一時停止しないで徐行する。

問題4

青色の灯火の矢印の信号では小型特殊自動車は進むことができない。

問題5

標識には従わなければならないが、 標示には特に従う必要はない。

問題6

下の標識は 「車両進入禁止」 の標識である。

問題7

下の標識は「分流点あり」の意味である。

問題8

下の標示はこの先に横断歩道又は自転車横断帯であることの予告である。

問題9

二輪免許で総排気量 660cc以下の普通自動車を運転した。

問題10

自家用の大型車は3ヶ月ごとに定期点検する。

問題11

自動車には自動車検査証と自動車損害賠償責任保険証明書を備え付けなければならない。

問題12

免許証を紛失したが、 警察に届けていたので運転した。

問題13

整備不良の車だったが緊急の場合であったので運転した。

問題14

転回、 右左折の合図はハンドルをきる直前でよい。

問題15

発進するときは合図のあと、 もう一度安全を確かめてから発進する。

問題16

飲酒運転はいけないが酒気帯び運転はしてもよい。

問題17

二輪車に乗るときの姿勢は前かがみになるほど風圧が少なくなるのでそのほうがよい。

問題18

自動車の死角は小型車よりも大型車、 乗用車よりも貨物車のほうが大きい。

問題19

自動二輪車はどちらかというとブレーキをかけたとき安定が悪くなる。

問題20

夜間、 二輪車を運転するときは反射材のついた服やヘルメットをつけたほうがよい。

問題21

安全な車間距離で走行中、 割り込みされ安全な車間距離が保てなくなったが、そのままの状態で走行した。

問題22

右側にはみ出して追い越す場合、 対向車との正面衝突をさけるため追い越された車の直前にすばやく入るほうがよい。

問題23

同一方向に三つ以上の車両通行帯があるときは、最も右側は追い越しなどのためにあけておく。

問題24

交差点内で緊急自動車が近づいてきたときは、その場で停止するか徐行して進路をゆずる。

問題25

駐車場から歩道を横切って道路に出るときは一時停止しなくてよい。

問題26

歩行者用道路は注意して徐行すれば警察署長の許可はいらない。

問題27

踏切でしゃ断機があがったので、一時停止しないで通過した。

問題28

歩行者のいる安全地帯のそばを通るときは一時停止しなければならない。

問題29

車などは横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断しているときはその通行を妨げてはいけな。

問題30

自転車横断帯を自転車が横断中の場合は徐行すれば通行してもよい。

問題31

視界の悪いトンネルの中では方向指示器を出して走る。

問題32

普通免許を受けて一年を経過していないものでも助手席に二種免許を持っている者が同乗すれば 初心者マークをつけなくてよい。

問題33

中型乗用自動車の高速自動車国道での最高速度は時速100キロメートルである。

問題34

制動距離とはブレーキを踏んでブレーキがきき始めてから車が停止するまでの距離をいい、これは停止距離と同じである。

問題35

信号機のない左右の見通しがきかない交差点では徐行しなければならない。

問題36

追突しそうになった場合は最後まであきらめず、ブレーキとハンドルによってさけるようにする。

問題37

進路変更のとき後車が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないようなときは進路変更してはいけない。

問題38

右左折などで方向指示器と手による合図をあわせてしてはいけない。

問題39

自転車横断帯とその手前30メートル以内は追い越しはできないが、 追い抜きはできる。

問題40

前車を追い越すときは必ず右側から追い越す。

問題41

右折と転回の合図の方法、時期は同じである。

問題42

初心者マークの車には危険をさけるためやむを得ない場合のほか、側方に幅寄せや前方に割り込んではいない。

問題43

右折車はたとえ先に交差点に入っていても前方からくる左折車や直進車の進行を妨げてはいけない。

問題44

下の標識は 「一方通行」 を表している。

問題45

路線バスが発進の合図を出したら、 後方の車は必ず一時停止する。

問題46

下の標識は 「高齢運転者標識(高齢者マーク)」である。

問題47

普通自動車がやっと行き違うことができる幅の狭い道路では駐車禁止の標識がなくても駐車してはいけない。

問題48

友人を待っていてすぐに運転できる状態であれば、 5分以内は駐車にならない。

問題49

歩道と車道の区別のある道路では車道の左端に沿って駐車しなければならない。

問題50

パーキングチケット発給設備がある場所に駐車し、 パーキングチケットの発給を受けこれを前面に掲示する。

問題51

トンネルに入るとき、 前もって前照灯をつけていればスピードを落とさなくてもよい。

問題52

横断歩道や自転車横断帯の向こう5メートル以内に駐車した。

問題53

夜間、 ほかの車の直後を通行するときは前照灯を減光するか下向きに切り替えなければならない。

問題54

トンネルでは照明設備があっても前照灯などをつける。

問題55

肢体不自由であることを理由に、 免許に条件を付されている人が普通自動車を運転するときは その車の前と後ろの定められた位置に、右の標識を付けるようにする。

問題56

方向指示器やナンバープレート、制動灯や尾灯などが見えにくくなるような荷物の積み方をしてはならない。

問題57

運転者は荷物が転落、 飛散してしまったときは、すみやかにその物を除去するなど必要な措置をとる。

問題58

一般原動機付自転車の積載物の高さは地上2メートル以下ならよい。

問題59

車の長さ10メートルで12メートルの長さの荷物を積んだ。

問題60

自動車専用道路では一般原動機付自転車は通行できないが、 総排気量 125cc以下の自動二輪車は通行できる。

問題61

高速道路の本線車道に入るとき、 加速車線があるときは加速車線を通行して十分加速しなければならない。

問題62

高速自動車国道では構造上毎時50キロメートル以上の速度の出ない自動車は通行できない。

問題63

高速自動車国道において総排気量 660cc以下の普通自動車の最高速度は80キロメートル毎時である。

問題64

高速道路の登坂車線では50キロメートル毎時以下の速度で運転できる。

問題65

高速道路の本線車道に入ろうとするときは、前方よりむしろ後方からの交通に注意すべきである。

問題66

大型貨物自動車の高速自動車国道での最高速度は100キロメートル毎時である。

問題67

交通事故の現場ではガソリンが流れていたり、 荷物に危険物があるのでタバコはすわない方がよい。

問題68

ひき逃げを目撃したときは、負傷者を救護するとともにその車のナンバー、車種、 色などを警察に伝える。

問題69

道路の幅員が広く車が少ないので道路を車庫がわりに使った。

問題70

夜間は見通しが悪いので近くを見て走る。

問題71

交差点内であったが優先道路を走行していたので前車を追い越した。

問題72

ワイパーは雨天のとき使用するものなので、晴のときは点検しなくてもよい。

問題73

ハンドルの遊びは全くないほうがよい。

問題74

ブレーキ液に空気が入ることはありえない。

問題75

ブレーキの調子が悪いのは、エンジンの調子が悪いのよりも危険である。

問題76

ファンベルトは指で中央部を押して少したわむ程度がよい。

問題77

故障のため運転できなくなったときは、 車の後ろに故障の紙をはるだけでよい。

問題78

二輪車を選ぶときは、 二輪車にまたがったとき両足のつま先が地面にとどくものがよい。

問題79

運転者はシートベルトをしめるが、 同乗者には使用させなくてもよい。

問題80

運転中に疲れを感じたら速度をあげて早く目的地に着くようにする。

問題81

車を運転して集団 (2台以上) で走行する場合は、 ジグザグ運転や巻き込み運転などほかの車に危険な行為を してはいけない。

問題82

重い荷物を積んでいるときは、空車にくらべて停止距離は短い。

問題83

道路の曲がり角から5メートル以内では駐車はいけないが停車はよい。

問題84

パーキングチケットの発給を受けないで10分間ほど駐車したが駐車違反にはならない。

問題85

60Km/h でコンクリート壁に衝突した場合は、約14メートルの高さ (ビルの5階程度)から落ちた場合と同じ 程度の衝撃力を受ける。

問題86

水たまりやぬかるみで車輪が空回りしたときは、古毛布やマットなどを敷いて脱出する方法もある。

問題87

交通事故を起こしたときは、その場で示談解決すれば警察に届けなくてもよい。

問題88

光化学スモッグ警報が出ているときは、できるだけ車の使用はひかえる。

問題89

道路の曲がり角付近は見通しの悪いときに限り徐行しなければならない。

問題90

速度が速くなれば視力が低下し、特に近くのものは見えにくくなる。

問題91

前方の交通が混雑していて交差点内で動けなくなりそうなときは青信号でも交差点に入ってはいない。

問題92

カーブを回るときはクラッチを切ったり、 ギヤをニュートラルにして運転してはいけない。

問題93

遠心力はカーブ半径が小さいほど小さく、速度の2乗に反比例する。

問題94

トンネル内では車両通行帯があるときに限り停車することができる。

問題95

乗車定員5人の車に運転者の他に 12才未満の子供6人を同乗させて走行した。

問題96

軌道敷内は電車の進行を妨げなければ自由に通行してもよい。

問題97

危険物を運搬するときは、包装、 積載を確実にし、 危険物を運搬中であることを示す表示板をかかいる。

問題98

運転者はゴミ、タバコのすいがら空き缶などの適切な処理も考えて運転することが大切である。

問題99

免許失効後6ヶ月以内であれば運転しても無免許運転にならない。

問題100

凍りつくおそれのあるときでも、道路に水をまくのは自由である。